人材サービスを検討中のご担当者様へ

平日 9:00~18:00
(土日祝を除く)

平日 9:00~18:00 (土日祝を除く)

2025.05.14
コンプライアンス
派遣と業務委託を正しく使い分けるには?― 仕組み・利点と課題・適用シーンを総まとめ
派遣メリット派遣会社選び派遣社員活用製造業人事

「人手が足りない」「専門業務を外部に任せたい」というとき、真っ先に候補に挙がるのが 派遣業務委託 です。どちらも外部リソースを活用する手段ですが、契約形態や指揮命令系統、メリット・デメリットは大きく異なります。違いを理解しないまま導入すると、期待した成果が得られなかったり法的トラブルに発展したりする恐れもあります。
ここでは、両者の基本構造から具体的な活用シーンまで、押さえるべきポイントをわかりやすく整理します。


1. 派遣と業務委託 ― 根本的な違い

比較項目派遣(労働者派遣契約)業務委託(請負・委任等)
契約当事者派遣元(派遣会社)と派遣先企業発注元企業と受託企業/個人
雇用関係派遣スタッフ ⇔ 派遣元なし(受託側は独立した事業者)
指揮命令権派遣先が業務指示を出す受託側が自律的に遂行し成果物を納品
主な目的一時的な労働力確保専門性の高い業務やプロジェクト遂行
報酬形態派遣先→派遣元がサービス料を支払い、給与は派遣元からスタッフへ発注元→受託側へ成果物・工程に対する報酬を支払う

2. 指揮系統と目的の違いを押さえる

派遣:即戦力を“自社メンバー”として動かす

  • 業務指示出しは派遣先
    日々の業務管理を弊社の管理担当者が行うため、社内フローにすぐ馴染んでもらえる。
  • 目的は人手不足の穴埋め
    繁忙期やライン立ち上げなど、期間限定で人員を増やしたいケースに最適。

業務委託:成果物を“外部プロ”に任せる

  • 業務の進め方は受託側が主導
    発注側は範囲と成果物を定めるだけ。工程管理・人員配置は受託側の裁量。
  • 目的は専門業務の外注化
    社内でノウハウが不足している分野や、中・長期プロジェクトの遂行に向く。

3. 派遣のメリット・デメリット

メリット

  1. 必要スキルを短期調達
    採用リードタイムを大幅短縮。急な増産や新規立ち上げにも素早く対応。
  2. 採用・労務コストを削減
    募集・面接・社会保険などの手間は派遣元が負担。
  3. 労務リスク軽減
    給与・福利厚生も派遣元が管理するため、労務管理の負荷が小さい。

デメリット

  • 日々の業務指示が必須
    社員と同等にマネジメントが必要で、教育コストが発生。
  • 契約期間に上限
    長期配置には法的制限があり、延長時は再契約の手間とコストが発生。
  • 対応不可領域がある
    高度な専門業務や機密性の高い業務は派遣で対応しにくい場合も。

4. 業務委託のメリット・デメリット

メリット

  1. 高度専門性の活用
    IT開発・設計業務・コンサルなど、ハイレベルな知見を外部から調達。
  2. コストを変動費化
    必要なときに必要な分だけ依頼でき、固定人件費を抑えられる。
  3. 長期安定運用も可能
    継続委託であっても雇用関係が生じないため、リソースを戦略的に集中させやすい。

デメリット

  • 業務範囲を明確化する手間
    要件定義が曖昧だと納品物の質・スケジュール双方で誤解が生じやすい。
  • 情報セキュリティリスク
    社外持ち出しデータや知財管理を徹底しないと個人情報漏れのリスクが高まる。
  • 偽装請負の危険
    実態が派遣に近い場合は法令違反となるため、指揮命令の線引きを厳格に管理。

5. 代表的な適用シーン

シーン向く契約形態理由
繁忙期のライン増員派遣即戦力を早期投入、期間終了後は契約終了でコスト最適化
新工場立ち上げの短期支援派遣操業マニュアルが固まるまで暫定要員を確保
Webサービスの開発プロジェクト業務委託専門エンジニアを必要期間だけ活用
経営戦略コンサルティング業務委託高度な知見を外部プロに任せ、成果物で評価

まとめ ― 自社の目的・期間・リスクに合わせて最適解を選ぶ

  • 「人手を補う」なら派遣
    指示命令を自社でコントロールし、短期的に人員を増やせる。
  • 「専門業務を任せる」なら業務委託
    成果物ベースでプロに依頼し、コストを変動費化できる。

どちらも便利なスキームですが、契約形態・指揮命令権・成果責任の所在を明確にし、社内体制を整えてから導入することが成功の鍵です。

キーワード一覧

派遣メリット派遣会社選び派遣社員活用製造業人事